fc2ブログ

全身の骨連鎖パターンと重心移動の法則

またこうやって間が空いて
なかなか更新できていませんが
はい、
rfca認定Master-Specialist養成講習受けてきました。

私はすでにマスタースペシャリストです。
でもこうして時々
復習のために講座を受けます。

今回は全身の骨連鎖パターンと
重心移動の法則。

アスリートから時々依頼を受けるので
ここはガッチリ押さえたいところです。

私がアスリートのお体を見るときは
パワーとスピードを全開するために
力の伝わりが阻害されている部分を見つけ出し
ムダなく力が伝わるように
骨格を調整していきます。

いくら筋肉をムキムキにしても
その筋肉のパワーが関節の状態によって
ダウンしてしまうことはよくあります。

そのせいで、もっとパワーを!と
力みすぎてケガをしたり
かえって動きが悪くなったりするのです。

音楽家でも同じです。

脱力しなさい
とかよく言われますけど
間違い。

ゆるんだりズレたりしているから
力んでしまうのです。
脱力にフォーカスするのでなく
かっちりジョイントをはめ込んで
ネジを締めてやると
自然と不要な力は抜けます。

まぁ一度セッションを受けていただくと
ご自分の可能性が広がると思いますよ。

講座の様子。
こんな感じで勉強します。



隣のトレーナーは大転子の動きを触って確認。
※セクハラではない。



肋骨の動きを確認。



最後は集合写真。
写真を撮ってくださった皆様、
ありがとうございました😊

エクササイズのお申し込みはこちら
ご予約フォーム




スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)