fc2ブログ

胸郭・頸部コンディショニング、腰痛アプローチ、筋膜リリースの基礎を勉強してきました。

1月22、23日と、札幌で
勉強してきました。



筋膜リリース以外は再受講です。

私はあまり復習をしないし、
解剖学のお勉強もあまり好きではないので
時々こうしてSadaさんの講座を受けて
頭の中の引き出し整理をします。

私はカウンセリングの仕事が主で
トレーナーとしての活動は
マスターにしては少ないと思います。

そうすると、
引き出しの奥の方にしまわれてしまった知識が
いざという時に出てこなかったりするんですね。

今回も
「忘れてたけど
左右の肋骨の高さを見るのも大事でしたね。」
とか
「肩甲上腕関節を
関節中心軸をずらさずに動かすには
ここまでしっかり肋骨と肩甲骨も動かすんでした」
など
そうでしたそうでした、
と思い出すことがたくさん。

実際に私のお客様では、
そこまで厳密にチェックするレベルの方も
今のところいらっしゃらないので
私ものんびりしてました。

手抜きをしているわけではなく、
骨格の大枠を整えて、
それが定着してから徐々に細かく調整しないと
細部をいじったせいで大枠がズレたり
なんてことも起きてくるのです。

そしてね、
ちょうど復習が終わったところで、
24日は高校野球で肩を痛めた方の
トレーニングが入りましたよ。

ベストタイミング。

結果としては
全然痛みがなくなるところまで
結果を出したのですが
それはまた次回。


スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)