fc2ブログ

トレーナーの仕事

ちょっと怒っちゃったのでブログに書きます。

高校球児から質問が来ました。
だいたい以下のような感じです。

「筋量は多いけど、連動ができてないから
プレーに繋がらないって
トレーナーに言われたんですけど
何をしたら良いですか」

ああ?💢

私が腹を立てたのは
そのトレーナーに対してです。

できない原因を見つけ出して
できるようにしてあげるのが
トレーナーの仕事でしょうが!

…って怒ってはみたけれど
私の常識スポーツ界の非常識。

連動を回復させるだけ
知識と目を技術を持っているトレーナーが
実は少ないんですよね。

とりあえずまず多裂筋を覚えてね。
多裂筋(たれつきん)



ピンクのジャージを着ている私が
触っているあたりに
多裂筋の大きな部分があります。
(実際は首までついてる長い筋肉だけど
その辺は検索して画像を見てね)

コアクレードルで少し高さを出した状態で
両足を持ち上げると
私が触っているあたりに
「がんばってます!」
と筋肉の収縮感を感じ取れたら
それが多裂筋のがんばりです。

多裂筋、骨盤底筋、腹横筋、横隔膜が
基本のコアマッスルで、この筋肉たちが
脚→腕を繋いでくれるわけです。

コアマッスルができてから
股関節と肩関節かな。

連動ができてないとは
手足がバラバラで協力できてないってこと。

足から腕を助けようとしてエネルギーを送っても
胴体でストップすると腕まで届きません。
なのでまず、
胴体が繋ぎの役割を果たしてくれるように
筋肉を起こす必要があります。

で、最初に起こすのが多裂筋です。

これができてから
呼吸で締めていけば良いかな。
弱いところがあれば
順次起こしていきます。

パーソナルトレーニングは
↓ ↓ リンクよりどうぞ。

エクササイズ用ご予約メールフォーム

スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)