fc2ブログ

吹奏楽器奏者の呼吸法は、普通の呼吸と全然違う

最近、呼吸法が注目されていて
音楽家じゃない人も
呼吸法を学んだりしています。

私は今、
吹奏楽器奏者のための腹式呼吸について
機能解剖の側面から研究しています。
普通の呼吸法とは全然違います。
音色、音量のコントロールが
呼吸法にセットになっているからです。

今日、ソプラノ歌手さんにご協力いただき、
pの出し方、その際にどの筋肉を使い
どのように身体を使えば
かすれず柔らかな
でも芯がある小さな声が出るか
検証しました。

横隔膜?
ああそんなの当たり前
横隔膜の伸長収縮を
どこの筋肉でコントロールするか
という話です。

主に股関節周りなんですけどね。

もともと仮説は立ててあったので
仮説が実証できた感じです。

フッフッフ。

これはそのまま管楽器演奏に使えます。

pをしっかりとコントロールできると
fの安定感も増します。

これを披露できるのはどこかな~♪

スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)