fc2ブログ

コンプレッションバンドでバストアップ&ウエストダウン&痛み改善&呼吸改善

はい、はるばる九州まで行って
コンプレッションバンドを入手
セミナーを受けてきました。

またSadaさんがやってくれましたよ
こういうのがほしかった!

音楽家向けの効用は
また別に記事を書きます。

今日は一般の方向けの効用を。

まずこれは
肋骨を締める道具ではありません。

「肋骨を自分で締める感覚を身につける」
「肋骨をコントロールするための」
道具です。

サービスショット(?)どーん


こんな風につけます。
できれば日常的につけます。

伸縮性に富み
苦しいと感じるほど絞めなくて良いです。

サロンでコンプレッションバンドを着けて
エクササイズしてみると
自分の動きが左右均等でないことが
よく感じ取れるようになるのです。

私も、左前胸が固くて動きが悪い
胸郭が右に少しズレている
と感じることができ
修正するように生活しています。

下部肋骨は
呼吸をすれば膨らんだり閉じたりしますね。
閉じている状態をキープできるようになると
アンダーバストがサイズダウンし
ブラのカップが1、2カップアップするそうです。

アンダーバストがサイズダウンすると
骨盤との差ができるので
ウエストも細くなるそうです。

ボディラインにすっごく良い!

また、動きを均等にすることで
胸椎と、その上に乗っている頸椎も
ズレが修正されていき
手指の痺れが治ったり
凝りの改善など
健康の面でも良いことがたくさんあります。

私はしばらく出歩いていましたので
気になる方は2月以降にお越しください。

サロンで試着できます。
スポンサーサイト



発育発達における身体機能獲得の流れを学びました



発育発達における身体機能の獲得の流れ
オンラインでセミナーを受けました。

赤ちゃんが生まれてから

泣く(呼吸運動)
目で追う(眼球運動)
首振り

と、徐々に動きが増えていく中で
体のどんな機能を獲得していくのか
エクササイズを交えて学びました。

私が興味深いと思ったのは
この機能獲得をスムーズにできないと
大人になっても乗り物酔いが強かったり
体の動かし方が不器用だったりする点です。

そして、大人になってからでも
赤ちゃんの機能獲得の流れに沿って
獲得し直すことで改善するケースが多い
ということ。

実は私、rfca(旧RRR)のエクササイズで
体の動かし方が分かったところがあって
発達障害の人で体が不器用な人は
これやれば良いのになぁ
と思っていたのです。
これはもっと簡単に取り組みやすいプログラムですよ。

呼吸や寝返りからするので
筋トレや運動が苦手な人でも。

一個動画を撮って
インスタ連携したんですけど
なんか上手く記事に繋がらず。
まあいいや。

そんなこんなで
希望者にはこの簡単な
機能獲得のエクササイズも入れますよ。
早速今日のお客様にもやってもらいます♪


筋力UP ≠ 筋肉量UP

音楽家の方々も、最近は運動した方が良い
などと言われるようになり
ジムに通ったり
トレーナーについたりする方が
増えているようです。

良いことだとは思いますが
トレーナーや指導者は選んでくださいね。

というのは、
筋肥大が大好きなトレーナーは
意外と多いのです。

筋肥大って何かというと
筋肉に負荷をかけて(キツイトレーニングで)
筋組織を破壊し
回復時により大きな筋肉にして
ムキムキのカラダを作り上げる方法です。

プロテイン飲め飲め言ってるのは
だいたいそうです(←

実は肥大させた筋肉は
演奏の邪魔にさえなります。

演奏のパフォーマンスを上げてくれる
トレーニングは全身に渡りますが
モビライザー(アウター)はほとんど鍛える必要がありません。

先日、ヴァイオリンのHくんに
こんなトレーニングをしてもらいました。



スクワットをしながらの音出しです。

下半身を大きく動かしながら
上半身が安定して演奏できること
と同時に
股関節をはめ込み&安定させる筋肉を
ターゲットにしたスクワットで
下半身の支えをしっかりさせる狙いです。

数回スクワットをしてもらい
通常の姿勢に戻して
普通に音出ししてもらったところ
音色が太くなり安定して芯ができました。

以前
足首の調整で音色が変わる
の記事でもお伝えしたように
足首の関節を整えただけで音色が変わりました。

膝関節、股関節もそうで
各関節の噛み合わせをよくするだけで
音色が大きく変化します。

ただ、一般的にスクワットと言うと
大腿四頭筋という
前モモの大きな筋肉をターゲットにする
トレーナーが多いです。

しかし、私はお尻の外旋六筋と
内モモの内転筋群をターゲットにして
フォームを作っています。

大腿四頭筋を鍛えると
演奏にはあまり期待できる効果はなく
力みを覚えてしまう可能性もあり
ヘタをすると膝を傷めるので
私はターゲットにしません。

もちろん、
全く使わないわけではないので
少しは鍛えられるんですけどね。

音楽家にとって有効なのは
支える役割をする筋肉を鍛えることです。

支える筋肉はスタビライザーと言い
小さくて分かりにくい筋肉です。
地味だし目立たないので
詳しくないトレーナーもゲフンゲフン

要は、音楽家は演奏が分かるトレーナーに
ついてくださいね!
ということです。

















お正月太りの戻し方

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

感染症が拡大して
リアルでお会いしてする仕事が
難しくなりそうですね。

家にこもっていても
きちんと食べる、少しは体を動かす
といった健康維持を大事にしましょうね。

お正月太っちゃった
と焦らなくても大丈夫ですよ。

今日から生活を戻して
食生活を整えれば
1、2週間で戻ります。

焦って運動を始める
→ご褒美で食べたくなってまた太る

いきなり食べる量をグッと減らす
→食欲が暴走してリバウンド

こういういつもと違うことを
ガッと始めてしまうのはむしろリスクが高いです。

ダイエットは生活習慣を作ること。
同じ体型を維持する生活をすることです。

私の食生活はInstagramで紹介中。
私のダイエット生活が見えますよ。



たまに簡単レシピも載せているので
参考になさってくださいね。

オンラインエクササイズへの参加も
お待ちしていますよ。

詳しくは↓リンクへどうぞ

オンラインエクササイズに参加しませんか?




(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)