fc2ブログ

胸郭、頚部、肩甲帯、骨盤、股関節、膝足首全身じゃん!また勉強してきました


横浜より石井完厚先生が来札くださり
開催された講習会に参加してきました。


(Miyako先生写真ありがとう💕)

胸郭、頚部、肩甲帯についての
コンディショニング法と最新理論

美尻メイクの理論とトレーニング

Lips-scというツールでの、
正しい運動連鎖の習得

膝痛についての理解と
改善に必要なエクササイズ

というテーマで
1日目は10時から19時
2日目は10時から17時
びっちり勉強してきました。

Lips-scの講座以外は全て再受講です。

講師のSadaさんは
思考の方向性が私と近いタイプで
どんどんブラッシュアップされていくので
同じテーマでもなるべく受けるようにしています。

さて今回も学び多き時間でした。

どういうことを学んでいるかというと
例えば背骨は首から腰まで24個の骨が連なっていますが
首の7個の骨のそれぞれの関節で
動きやすい部分と硬くなっている部分があります。
しかも配列が少しズレていたりします。



そうすると、硬い関節が動かない代わりに
動きやすい関節が動きすぎて
ヘルニアになったり傷めたり、
ズレが影響して顔に左右差が出たり
たるんだり傾いたりします。

硬い関節がきちんと動き
動きやすい関節が安定する必要があります。

ではどのように?

なんてことを細かーーーく勉強しましたよ。

おかげさまで
左肩を痛めて数年。
肩についてSadaさんに教えていただきながら
自分で徐々に可動域を広げ
日常で困らない程度には回復したものを
今回さらに関節可動域を
広げていただきました。

痛くて叫んだけど。

自分が傷めた場所には詳しくなりますな。

Sadaさんは美容方面にコンセプトを置いて
活動していらっしゃいますが
内容は非常にマニアックで汎用性が高いのです。

筋骨格由来の痛み改善にも
パフォーマンスアップにも
ボディラインを美しくするにも
すごく力を発揮します。

私は、このメソッドを
音楽家のパフォーマンスに
転用しています。

スポーツでも、
まだ骨格と運動連鎖の調整により
パフォーマンスアップすることが
あまり知られていないそうですので
スポーツ界にも広まれば良いですね。

私はカウンセラーとして
スポーツのイップスも扱いますので、
ボディバランスも一緒に見れたら
効果が高いだろうな、と思っていますが
見た目があまりにスポーツから遠いから…

まぁ音楽界にね、
広まったら良いですね。


イップスについては
こちらで書いております。

イップスの外し方
https://yipshazushi.hatenablog.com/


スポンサーサイト



京都出張してきました

京都に呼ばれて行ってまいりました。
東京で一仕事した後
京都入りしたその日は
おいしいものをいただいて観光して
遊んだだけでした。





京都をよくご存知の方に
普通の観光コースではない
マニアックなところを案内していただき
路地好きの私は感激。

今回のお客様は、
坐骨神経痛に悩まされている方でした。

なぜ坐骨神経痛になるかというと、
やはり骨盤周りの骨格のズレを
誘発する身体の使い方のせいなんですね。

そのせいで不必要に発達した筋肉や
ズレた関節の骨が神経を圧迫するようです。

私の先生がすでに何件も解決してらしたので
事前にアドバイスをいただきました。

トレーニングのお写真はナシ。

いただいた情報通りに骨格を整え
関節を支えてくれる筋肉を活性化し
立っていただいたところ

「あら?」

と不思議そうな表情。

その後、京都駅に送っていただきましたが
「痛なくなって初めて気づいたけど
肩も痛かったんよ。
脚が痛くて気づかへんかった。
今痛ないわ~」
とおっしゃってました。

京都弁ステキ。
でも普段から我慢しすぎだと思いまっす!
ご自愛ください。

次の日カラオケで踊りまくっても大丈夫でしたが
さらに次の日
朝目覚めた時に痛くなったとのこと。
でもジムで筋トレしたら治ったそうで
良いラインは身体が覚えたもよう。

寝る姿勢に問題がありそうです。

いくつかアドバイスをして
そのまま良くなってくれたらいいな~
と願っております。

魔法使い万紀子と呼んで
お客様を何人も紹介してくださっている方が
今回は旅費を全部持ってくださいました。

全部出してくれるなら
万紀子どこへでも行っちゃう。



ボディマッピングの概念とそれを修正する手法は無関係

今、音楽業界では
ボディマッピングという単語が
結構広まっているようですね。

ボディマッピングについては
小脳が司っているそうで
カウンセラーの視点で言えば
潜在意識の分野です。

例えば私は
フルートを長年演奏していましたので
まっすぐ立っているつもりでも
胸郭が若干右スライド左回旋しています。

私のボディについて
脳が胸郭が若干右スライド左回旋している状態を
「まっすぐ」と記録してしまった
のが私のボディマッピングのエラーです。
脳が間違って覚えちゃったということです。

長い時間その姿勢を取るうちに
クセが定着してしまったということです。

こういうエラーが
体のいたるところに大小あるわけです。

これがボディマッピング。
正しくても間違っていても
自分の身体の位置を脳が記録しているものを言います。

ボディマッピングに
変なクセが入ると
演奏に支障をきたします。

あるいは
より良い演奏のために
より演奏に適したボディマップを
インプットする必要があります。

では、それを
演奏に適した状態に修正するのに
どういう手法をとりましょうか?

というのがフェルデンクライスであったり
アレキサンダーテクニークであったり
するわけです。

私の美音トレーニングは
ボディマッピングの修正には
そんなに力を入れていません。

結果ボディマッピングも修正されるけど
それはオマケな。

私の美音トレーニングは、

演奏に必要な筋肉なのに
サボってるヤツが多いから
それを起こして演奏に参加させる


がコンセプトです。

主に体幹。
でも爪先まで見ることもあります。

今まで、少ない筋肉に無理させていたのを
筋肉全員参加にすることで
負担を少なく結果を大きくする
というわけです。

わかりやすく説明すると
こうなりますが
実際は結構マニアックな勉強を積んでおります。

私は、クライアントさんに
自分の身体を探らせません。
出来上がった状態を作ってから
演奏しやすい状態とはこういう感じか
という感覚を覚えてもらいます。

自分の身体を感じさせると
迷いが出たり
どこが正解かわからなくなったりします。

迷路の途中に置くようなもの。

ボディマッピングなんか
自分で自分の身体を探り出したら一気に迷子です。
やめた方が良いですよ
と言っておきます。

私はゴールまで連れて行ってから
迷路を上から見て説明します。

トレーナーが身体という迷路を
よくわかっていないと
一緒に迷子になります。

半端な知識で手を出さない方が良い分野ですよ。

私もひと通り勉強して
音楽と無関係に
パーソナルトレーナーとして結果を出してから
音楽に転用しました。

何十人もトレーニングさせてもらって
働きかけと結果のデータを積んでから
医大に持っていくことになりました。

私のトレーニングを受けると
魔法か!
という感想を持たれますが
技術です。

それだけの知識と技術があるのです。



10月8、9日、24、25日は、札幌芸術の森でボディ&カウンセリング受付します

私が提供している美音トレーニングですが
ただ今札幌交響楽団の方々にご協力いただいて
データを取らせていただき
札医大の教授に提出をして
医学的に解析していただくという
プロジェクトがスタートしました。

タイトなスケジュールの中
協力してくださる奏者の方々に
感謝があふれます。

さて、こちらも函館から通いますので
なかなかいっぺんにはできず、
お二人ずつデータを取らせていただくのですが
なんと会場の都合上
芸術の森の小練習室を
10:00~23:00まで借りちゃっています。

だいたい16:00~19:00しか使いません。
もったいない!
というわけで、
楽器奏者、声楽のトレーニング
またはカウンセリングを
受けてみたいという方は
10:00~16:00の間60分ずつ承ります。

10月に入って消費税が上がってしまいますので
カウンセリング、トレーニング共に
60分 ¥14,300-(税込)となります。

カウンセリングは今まで
出張先でも料金を変えなかったのですが
対面を希望される方が増えてきたので
ボディと同じく出張料金を足すことにいたしました。

そして今回、
札幌交響楽団以外でも
プロの奏者さんで研究にご協力いただける方が
もしいらっしゃいましたら
¥8,800-(税込)
にて承ります。

【条件】
・写真撮影、ビデオ撮影にご協力いただけること
・プロの音楽家の方

なぜプロの音楽家の方、と条件をつけるかと言いますと
すごく言いにくいのですが
学生さん、愛好家の方の中には
基本の練習が足りないため
トレーニングの効果が出にくい
という場合があります。
もちろん全員ではないのですが。

音楽的な部分はやり尽くした方に対し
まさかこんな部分が関係していたなんて!
という所で効果を出したいもので
歯に絹着せず申し上げました。

スミマセン。

ヒアリング→音出しor発声→トレーニング
を繰り返します。

10月8日(火)
13:00、14:30、19:00、20:15

10月9日(水)
11:0013:0014:30

10月24日(木)
11:00、19:00、20:15

10月25日(金)
11:00、19:00、20:15

10月26日(土)厚別にて
10:00、11:15

予約が入りましたら11:00のように潰していきますので、
空いている時間からお選びください。

ご予約お待ちしております。

エクササイズ用ご予約メールフォーム


カウンセリング用ご予約メールフォーム


腰痛予防にちょこっとエクササイズ

腰痛予防に
左右の足の長さが違って
歩くときに違和感を感じる
片側だけ腰が痛くなる
骨盤の高さが左右で違う
そんなときには
このエクササイズをお試しください。

ほとんど動いているのがわからないくらいですが
効果は高いですよ。
腰振りにならないように注意してくださいね。



自分のずんどうっぷりにショックを受けたのはナイショ。
頭側から撮ったからだよ。
きっと足側から撮ったら少しはくびれるよ!
と自分を励ましています。


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)