fc2ブログ

内臓からくる腰痛

札幌で腰痛のセミナーを受けたとき
腰痛には
筋骨格由来
内臓由来
メンタル由来
があり、トレーナーが扱えるのは
主に筋骨格由来のもの
という学びをしました。

でもついでに内臓由来のときは
これで良くなることもあるよ
と教えていただいたスキルを
こんなに早く使うときが来るとは。

何をするかと言えば
大したことではなく
幼い頃便秘だった次女のお腹を
さするのと同じことです。

とはいえ
「先生!痛いです!腰に響くぅぅ…」
と悶絶はしますけどね。
それだけ内臓が固くなっていました。
お腹の上から手を当てて
内側にテニスボールでも
入っているのかと思うほど。

お腹に触って「腰に響く」
これが内臓由来の腰痛です。

じわじわと触るにつれ
ほぐれてテニスボールが消えていきました。
お腹がグルグルグニグニ動き始めてから
エクササイズ。

は~ラク!
と言っていただけるときが
一番嬉しいですね。

そんな時は
サロンに来ていただくのも良いですが
湯たんぽを当てて
たっぷり寝るのもお勧めします。

お大事に。







スポンサーサイト



12月8日はクリスマスコンサートです



五稜郭病院にて
ボランティアです。

人前で吹くのがとても久しぶりで
ガクブル練習しております。
:(;゙゚'ω゚'):

きっとめっちゃ緊張するよ。

ちなみに駐車場について↓

演奏のみを目的に来院された方(患者様以外)は
院内ルール上、30分あたり300円の駐車料金が発生します。

(あまり大きい声では言えませんが、病院裏の芸術ホールの駐車場は1時間200円です)
↑ ↑ ↑
ブログで公開笑

RRR認定スペシャリスト養成4days後半終了…

11月24、25日で
RRR認定スペシャリスト養成4days後半の
学びをしてきましたよ。

2週間前に
札幌で呼吸とか予習してあって良かった!
頭脳派ですので
内容の理解は大丈夫ですが、
先に学んであったので
より整理しながら聞けました。

エクササイズがキツかった!
キツかった!
もっと身体を鍛えねば。
音楽家にはそんなに鍛えることを
要求しませんからご安心を。

















ざっくり写真を。

内容については備忘録的に
ぼちぼち更新していこうと思います。

また音楽家向けに転用していきます。

股関節が未だ筋肉痛終わらず。
いやん。



楽器変えたの?

音が鳴らない

低音が鳴らない
高音が細くなる
というとき、つい
「楽器が悪いのかな?」
と思ってしまうことがあります。

確かに調整してなくて
変な部品が共鳴してたり
空気が響かず漏れていたりすることはあります。
フルートに関しては
楽器のせいなのか
使えていない筋肉のせいなのか
聞き分けられるようになってきました。



低音が鳴らなかったら
とりあえず
スクワットを10回やってみて。

前腿が疲れたらNG。
お尻と内腿が疲れたらOK。

昨日初めてレッスンを受けてくれた方は
その日合わせたピアニストから
「楽器変えたの?」
と言われましたよ。

後で
「万紀子さんのレッスン受けた後だったのね。
さすが!知らずに楽器変えた?って聞いちゃった」
と LINEがきました♪

ただし。
スクワットを正しく行うのは難しいです。
間違うと膝を痛めるので
ちゃんと指導を受けた方が良いですよ。

正しくできると
鳴りが全然違ってきます。
身体を使って吹くってそういうこと。
お尻や足まで音色作りに参加させる
ということなのです。

これは管楽器弦楽器ピアノ…
全てに言えると思います。

音楽家専門トレーナーに
指導を受けてみてくださいね。

ピアニストさんから膝が痛いとSOSLINEが…

今日、滞在させていただくお宅へ向かう途中
ピアニストさんからSOS LINE。

ペダルを踏む右膝が痛くなるの、と。
写真も送ってくださいました。

許可を得て載せますが…



これは痛くなるやつ!



少し専門的なことを言うと
大腿骨内旋(内ひねり)内転
脛骨外旋(外ひねり)外スライド
じゃないかな?

膝がぎゃー
となっています。

できれば一直線が理想的。



低音に向けて体重移動する際
お尻を締めながら右膝をまっすぐ正面に押し出し
左尻を引くイメージで弾くと
しっかりと体重を乗せながら
膝がねじれずに弾けます。

高音に行くときは
お尻を締めて太ももを外回し
左尻を少し前に出す感じ。
(イスから落ちないように)

低音高音と移動する際にも
膝が動かず骨盤の動きで体重移動すると
良いと思いまっす。

ピアノを弾いて膝が痛くなるのは
初めてお聞きしましたが
写真を見れば
ああ、他にもきっといるに違いない
と思いましたよ。
膝を動かさずに体重移動する
どうすれば良いか分からなければ
レッスンをどうぞ…



(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)