fc2ブログ

見て見てトレーナー

カウンセリングもそうなのですが、
ボディの方も
私のところで受けるのが初めて
という方よりも、
他のところでダメで…
という方の方が多い不思議。

お伺いする中で気になるのが

「私のおかげで良くなったでしょ!」
「ほら!こんなに良くなった!」
「私のようにできれば良いですよ。
ほらこんな風にソレソレ」
(オマエ筋肉見せたいだけかい)

みたいな、
承認欲求をお客様にぶつけるトレーナー。

私は、お金をいただくのに
承認までもらおうとするのは
二重取りだと思っています。

すごいのは当たり前。
すごさにお金をもらってるんだから。
そのために勉強して技術磨いたんでしょう。

違いがわからないお客様なら
別にわからせる必要ないです。
他のトレーナーのところへ行っても同じです。
そこでがんばらなくてもいいじゃない。

ちゃんと変化や違いがわかって
信頼してくれるお客様は必ずいます。
誰でも彼でも「認めてよ!」が出ちゃうなら
アナタそれは素人よ。

カウンセリング受けた方が良いかもよ。

カウンセリング用ご予約メールフォーム

エクササイズ用ご予約メールフォーム


スポンサーサイト



衝撃の影響

人間の骨は200こ以上あり
それぞれの骨がつながっている所を
関節といいますね。

骨もたくさんあるけれど
関節もたくさんあります。

交通事故や、
どこかから落ちたり
身体をどこかに勢いよくぶつけたり
そんな「衝撃」を受けると
関節がちょっとだけズレることが結構あるのです。
しかも関節の数が多いですから
一カ所ではなくいろいろズレてたりします。

骨折はしていない
軟骨が潰れているわけでもない
関節が外れているわけでもない。
でも痛い。不調。

病院に行っても湿布をくれるだけ。

そういう場合は
関節がちょっとだけズレてる可能性を疑って。

精密機器であるほど
少しの故障が大きな影響を及ぼします。

人間の身体って繊細で精密。

骨格の配列を整えることが
ボディラインを整えると同時に
不調の解決になることも
意外と多いですよ。

エクササイズ用ご予約メールフォーム



10月のご予約状況

10月のご予約状況です。

2日(火)9:3011:00、13:00、14:30、16:00、17:30、20:00

3日(水)9:3011:00、13:00、14:30、20:00

5日(金)9:3011:00

6日(土)10:00、11:15、13:00、14:30、16:00、17:30、20:00

7~8日は青森におります。
9日(火)休業いたします。

10日(水)10:00【心の構造を知るベーシックセミナー】
13:00、14:30、20:00

12日(金)9:30、11:00

13日(土)10:0011:1513:0014:3016:00、17:30、20:00


16日(火)9:3011:0013:0014:30、16:00、17:30、20:00

17日(水)9:3011:0013:00、14:30、20:00

19日(金)9:30、11:00

20日(土)10:0011:1513:00、14:30、16:00、17:30、
20:00【リコンストラクター養成講座】


23日(火)9:3011:0013:00、14:30、16:00、17:30
20:00【カウンセラー養成講座】

24日(水)10:00【心の構造を知るベーシックセミナー】
13:0014:3020:00

25日~29日は、東京、神奈川におります。
10月の東京/神奈川トレーニング受付

30日(火)休業いたします。

31日(水)9:30、11:00、13:00、14:30、20:00



予約が入りましたら10:00のように潰していきますので、
空いている時間からお選びください。

ご予約お待ちしております。

エクササイズ用ご予約メールフォーム


カウンセリング用ご予約メールフォーム

舌が回らない…タンギングの問題について

東京に来るたびお世話になる先生は
ご自分の生徒さんをよく観察し
「万紀子さん、
最近の子は舌を動かせない子が多いの。
だからタンギングも苦手。
それってどうしてなのかな」
とフルートを教えていて気になるところを
質問されます。

私がそういった疑問を受けて観察し
機能解剖の面から分解して原因を突き止め
エクササイズ(筋トレ)によって
改善するというパターン。
これによって美音トレーニングは
さらに深みを増すというか
ざっくりとした骨組みに
肉づけがされます。

今回は指の不調にも結果を出せたのですが
タンギングでも良いデータが集まりました。
極端に舌を動かせない人は見ていませんが
結局、背中側の筋肉のサボりが
首→舌の緊張を生み
舌の動きが悪くなる
というコースのようです。

と同時に、
息のスピードも関係があります。
そこは腰回りの問題ですので
腰回りのトレーニングと
後ろ側の首、背中のトレーニングで
舌をいじらなくても
かなり改善が見られました。

首やあごの力を抜きなさい

と指導されることは多いと思います。
ではどうしたら力を抜けるのか。

サボっている筋肉を働かせない限りできません。

例えば。
営業さんが事務仕事をがんばっていて
自分のするべき営業が滞っている。
「お前事務なんかやってないで
自分の仕事をしろ!」
と言われても、事務仕事をやめない。
なぜか。
事務さんがサボっているから。
営業さんが自分の仕事をしたくても
事務方が止まるとサポートしなければ
自分の仕事が回らない。
上司は、営業さんに事務をやめろと言うより
事務さんに働きなさいと言わなければ
解決しません。

筋肉も同じです。

無理をしている筋肉の力を抜け
と言っても解決しません。
なぜその筋肉が無理をしているのか。
どの筋肉の代わりにがんばっているのか。
そこを解決する必要があります。

美音トレーニングは、
結局のところ
働くべき筋肉に的確に仕事をさせる
というコンセプトなんですね。

次回は10月25、26日に
東京で美音トレーニングを提供いたします。


これから東京へ

おはようございます。

今日はこれから東京です。
今回は、腱鞘炎、バネ指、肩の不調など
上肢にフォーカスした
エクササイズを提供して
効果の出具合のデータを集めたい
と思っております。

新宿ドルチェ楽器さんで
15:00~16:30の間、
10~15分500円で
簡単エクササイズを体験できます。
良かったら遊びに来てください。

では出発!

※追記
埋まりました!
申し訳ないのですがまたの機会に。


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)