- 公開
- 2018年07月31日(火) 12:16
音楽家さんたちのカウンセリングを
するようになってから
最もよく聞く言葉が
「自信がない」
です。
音楽って自己表現と結びつく部分が
とても大きく捉えている人が多いので
そこに点数をつけられることで
自己否定につながってしまいがち。
存在そのものに点数をつけられているような
錯覚に陥ってしまうんですね。
音楽で高校や大学に入っても
コンクールを受けても
音楽に点数をつけられることが
付きまといます。
そりゃ自信もなくなりますわ。
まずは
あなた自身の価値と
音楽の点数は無関係。
ここをちゃんと切り離しましょう。
ここがくっついていると
自分自身に点数をつけられることが怖くて
力を出し切れません。
それから
積み重ねたものの高さが点数です。
作曲者の意図
背景
曲の歴史的立ち位置
どれくらい勉強しましたか?
音色の豊かさ
音量のコントロール
指回り
どれくらい練習しましたか?
その結果が点数に出ます。
やったより多くも少なくも出ません。
ついでに自信のある無しも
点数に関係ありません。
コンクールで自分より点数が高くて
先に進める人は
自分より勉強も練習も多かったんだな
と思える状態で臨みましょう。
努力の方向が間違ってると
結果を高く積めません。
まぁそれはまた別の機会に。
コンクール前にメンタルを整えたい方も
カウンセリングどうぞ。
カウンセリング用ご予約メールフォームコンクール前に
音色、ブレスコントロールを
キメたい方は7~10日
東京におります。
ちょうど重なってる方はごめんなさい。
8月7~10日は東京におります
スポンサーサイト
- 公開
- 2018年07月28日(土) 13:02
LINE@を始めてみて、
まずは試しに動画を配信してみました。
手首の関節を整えるエクササイズ。
直接動画を配信することは
できなかったので
一度YouTubeにUPしてから
URLで配信しました。
本番前にチラッととか
重いものを持った後などに
ちょこちょこやっていただければと思います。
やっぱ登録してくださった方への特典として
なのでYouTubeも限定公開です。
登録してくれないと
見れないのだフフフ。
登録はこちらからどうぞ
↓ ↓

多分次回は
東京出張の日程をお知らせすると思います。
9月か10月に行くでしょう。
10月末と11月末には
RRRスペシャリスト養成4days
を受けに神奈川に行きます。
それにぶつけようかどうしようか
考え中です。
私の美音トレーニングは
Sadaさんが構築したRRRの理論を
ベースにして
演奏でのパフォーマンスに転用しています。
なので
私がスペシャリストとして
名前を連ねておいた方が
いろいろと…ね。
スペシャリストは体脂肪率24%以下
って聞いてて
27%の私は無理じゃん!
_:(´ཀ`」 ∠):
って思ってたんですけど
「講師として活動する資格を取るのに
24%以下でなきゃいけないけど
スペシャリストは骨格が整ってれば良い」
そうなので
安心して受けにいきます。
失礼のないように
師弟関係をはっきりさせるのは
音楽でも大事なことですよね。
でもいつか
24%以下に落とさなきゃ…
_:(´ཀ`」 ∠):…グフッ
- 公開
- 2018年07月26日(木) 09:32
指を速く動かし
キーや鍵盤を正確に押さえて
早いパッセージをきちんと演奏できる
これを指回りが良いとか
指が回ると言いますね。
以前、
指の回りと潜在意識という記事で
脳のシステムが指回りに影響があることを
紹介しました。
今日は、関節という面から
お話ししようと思います。
関節のゆるみとは
家具などのネジのゆるみを
イメージしていただくと
わかりやすいと思います。
本棚のネジがゆるでいたら。
グラグラして
棚が外れそうになったり
傾いたりして
本を入れたら
雪崩のように落ちてきそうです。
ドアノブのネジがゆるんでいると
ガチャガチャと遊びが多すぎて
余計に回さなければ
ドアが開きません。
身体の関節がゆるんでいても同じで
自分の身体も楽器を持つにもうまく支えられず
余計な力を使わないといけません。
指回りにとって余計な力は
ロスになります。
適度な脱力が必要ですよね。
指を速く動かさなきゃ!
と意識が末端にいきがちですが
手首、肩、肩甲骨、脊椎(背骨)
脳からこれだけの関節を通過して
指まで力が届くのです。
関節を通るたび、ゆるみのせいで
力が削がれているとしたら
ずいぶん損してそうですね。
現場で見ておりますと
肩関節を整えると
指回りが良くなる例が多いですね。
あと首。
肩、肩甲骨、脊椎は
素人さんには調整が難しいですが
手首は簡単なエクササイズがあります。
本当は、首、背中、肩甲骨、肩
やった後の方が良いけど
これだけでも
指回りがよくなることがあるので
試してみてほしいな。
動画を明日初めて
LINE@で配信してみようと思います。
お試し。
なので興味のある方はぜひ
今のうちにお友だち追加お願いします^_^
↓ ↓
- 公開
- 2018年07月24日(火) 08:00
東京へ出張のたび
一度でも受けてくださった方に
LINEやFBメッセンジャーで
お知らせしています。
しかしだんだん人数が多くなってきますと
お知らせ漏れや、LINEで繋がっていない人に
お知らせがいかないなど
いろいろ難しいことになってきまして。
将来他の地域にも進出したいことも
考え合わせると
私の出張予定を登録してくださった方々に
配信できるシステムが便利だな
と思いまして。
LINE@始めました。

↑こちらからお友だち追加いただけます。
個人で私からLINEトークが届くより
いちいち返信しなくていいし
トレーニングを受けたい人だけ
予約すれば良いので
気持ちの負担も少ないと思います。
メルマガより手軽だし助かりますね、
こういうサービス。
いつか受けてみたいと思っている
音楽家のあなたも、友だち追加だけしとこ。

QRコードも入れておこっか。

私の出張予定だけ流してもつまらないと思うので
たまーーに自分でできる
簡単エクササイズとかも流しましょうね。
- 公開
- 2018年07月21日(土) 12:47
最近、音楽家のカウンセリングが
じわじわと来ています。
筋肉を整えるだけでも
音量はUPするし
音色にツヤは出るし
音に芯ができたり太くなったり
丸いピアノ
ハリのあるフォルテ
とにかくいろいろコントロール
できるようになります。
そうやって自分の可能性が広がってくると
今度は
最初の1音が怖い
唇が震える
緊張しすぎる
といったメンタルのブレーキが気になり始めます。
日本の音楽の世界って
かなり根性論が根強いですよね。
音楽で大学を出たので知ってます。
そろそろ否定を根性で乗り越える
歯を食いしばって、みたいなのやめませんか?
そんなところで根性使わなくても
上手くなれます。
根性は、根気に取り替えて
コツコツ下手くそな自分につきあって
練習するために使ってくださいよ。
そして、
オリンピック選手に必ずメンタルトレーナーが
ついているように、
音楽家にもメンタルトレーナーがつく
時代じゃないかな。
力んでしまう
緊張しすぎる
心のカセを外すのは
外注するのが早いです。
心も身体もトレーナーに頼れば
その分音楽を深めるために
時間と労力を割けますね。
ボディの美音トレーニングは、
先日LINE電話でも音色改善に
つながることはできましたが
やはりお会いして全身見たいです。
カウンセリングは、
どこからでもオンラインで承ります。
エクササイズ用ご予約メールフォーム8月7~10日は東京にて
美音トレーニングを提供しております。↓
8月7~10日は東京におりますカウンセリング用ご予約メールフォーム
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)