fc2ブログ

7月4~6日は札幌にいます

7月4~6日は札幌におります。
4日は始発に乗って
21時までノンストップですが
5日は
14:00~15:00の1時間
18時以降に空きがあるので
カウンセリングなら承りますよ。
札幌駅か大通近辺。

6日午後早い時間のJRに乗れば
函館で夜開催される
児童虐待防止研修会に間に合う
…って無理がありますねぇ。

でも一応、
6日の午前中にねじ込む枠はあるよ
ってことだけお伝えしておきます。

ボディなら厚別の実家です。
お申し込みいただきましたら
住所をお知らせします。

カウンセリングなら新札幌駅です。

カウンセリング用ご予約メールフォーム

エクササイズ用ご予約メールフォーム

スポンサーサイト



高橋に音色改善を任せれば、音楽のレッスンに進める

私もフルートを教えていたことがあるので
よくわかるのですが
「フルートのレッスン」
は、楽器のレッスンと音楽のレッスン
両方を指しています。

ピアノのレッスンも
声楽のレッスンも全部同じ。



例えば
噛み締めすぎている
首に力が入っている
胸に力が入っている
お腹を使えていない
といった身体の使い方の問題があると
強弱をつけられなかったり
音程が悪かったり
音色のコントロールができなかったりと
表現しようにもできません。

そうなると、先生は
この曲をどう解釈して演奏したいのか?

という前に
出したい音を出させるために
時間を割くことになります。

私が身体の使い方や
音色について整えてあげると
先生はその先の「音楽のレッスン」
に進むことができます。

今回東京でフルートの先生から
嬉しい言葉をいただきました。

「万紀子さんに生徒たちを見てもらうようになってから
私のレッスンが変わったの!
音楽のレッスンをできるようになったのよ」

と。
これが私の目指していたところです。

フルートの先生は、音楽の先生です。
解剖学や機能解剖学に時間を割いていられません。
良い音を出せる状態を作ることは
外注してもらえたらいいな。

フルートは身体をねじって演奏するけれど…

フルートを演奏する際
全く背骨をねじらずに構えるのは
いろいろ難しいです。
特に体の小さな女性は。

ちょうどねじれの見えやすい写真がありました。



写真:Photograph RNさん

これは5年前。
今とはだいぶフォームが違いますけどね。
奏者によってねじる位置、傾きが違います。

ねじらないのは無理。
だとしても
気道への影響が最小限で
体幹の支えは最大限に発揮できる
ギリギリを攻めたい。
だって音色は犠牲にしたくない。

その答えはひとつではありません。

とはいえ
首はなるべくねじらない方が良いですし
全体的にねじれは少ない方が良いです。

では肩の位置は
ひじの角度は。

やはりお身体を見せていただいて
音を聞かせていただいて
その方にとってのベストを
探る必要があります。

一緒に作り上げていきましょう!


7月のご予約状況

遅くなりましたが7月のご予約状況です。

3日(火)9:30、11:0013:0014:3016:0017:3020:00
〈カウンセラー養成講座〉

4日(水)札幌に出張しております
ご予約受付状況はこちら↓をご覧ください。
7月4~6日は札幌におります

6日(金)研修のため休業です

7日(土)10:00、11:15、13:00、14:30、16:0017:3020:00
〈心の構造を知るベーシックセミナー〉


10日(火)9:30、11:00、13:00、14:30、16:00、17:30、20:00

11日(水)9:30、11:00、13:00、14:30、20:00

13日(金)9:3011:00

14日(土)10:00、11:15、13:00、14:30、16:0017:3020:00


17日(火)9:30、11:00、13:00、14:30、16:0017:3020:00
〈カウンセラー養成講座〉

18日(水)9:3011:00、13:00、14:30、20:00

20日(金)9:30、11:00

21日(土)10:00、11:15、13:00、14:30、16:00、17:3020:00
〈心の構造を知るベーシックセミナー〉


24日(火)9:30、11:00、13:00、14:30、16:00、17:3020:00
〈カウンセラー養成講座〉

25日(水)9:30、11:00、13:00、14:30、20:00

27日(金)9:30、11:00

28日(土)10:0011:15、13:00、14:30、16:0017:3020:00


31日(火)9:30、11:00、13:00、14:30、16:00、17:30、20:00


予約が入りましたら10:00のように潰していきますので、
空いている時間からお選びください。

ご予約お待ちしております。

エクササイズ用ご予約メールフォーム


カウンセリング用ご予約メールフォーム

ボディメイクふたつの考え方

ボディメイクとは、
ボディラインをメイクするのですよ。

で、これにはふたつの考え方があります。

1、脂肪を減らしたり
部分的に筋肉を増やしたりして、
ボディラインを作る。
→ボディビルとか

2、骨格を整えるために関節保持筋の
筋長を調整してボディラインを作る。
→猫背O脚を直してスタイルを良くする

私がやっているのは2番です。
だから、筋肉を太らせるほど荷重しません。

なので、ボディビルダーのような
筋肉質な身体が欲しい方は
私のトレーニングは向きません。

ウエストを細くしたい場合
1番のタイプのトレーナーは
腹筋を鍛える他に
胸郭周りやお尻の筋肉を太らせて
比較してウエストが細くなるように
作ったりするの?
あんまり詳しくないので知りません。

私がウエストを細くする場合
まずは胸郭を持ち上げ
たるんだ腹筋を締めるために
体幹をバランスよくトレーニングしますね。
いくら腹筋を鍛えても、
猫背ではお腹のたるみは取れません。
胸を張れる背筋も必要。

筋肉の使い方によっても変わります。
「細くなる」と雑誌に載っているエクササイズも
正しくできないと返って太くなったりするので
意図を読めない素人さんは
プロに頼ってほしいな。

くびれがほしいと思っても
アスリートや吹奏楽器奏者、歌手は
身体の使い方の性質上
できない場合もありますし。

ボディメイクといっても方法は様々。
大きくふたつに分けましたが
細かくはもっとたくさんあります。

ご自身に合った方法をお選び下さいね。

(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)