fc2ブログ

仕事納め?

昨日、年内最後のお客様は
初めての方でした。



なかなか函館に浸透しないな~
と思っていたところで
嬉しかったです。

今年はやっと
音楽家のための美音トレーニングが
形になって
実際に音楽家の方々に
提供できるようになり
少しずつ成果が見えてきました。

ギックリ腰をすぐに改善したり
というなんだか治療っぽいことも
やりつつ

ボディラインを美しく
というのも変わらずやりつつ

マラソンの怪我予防も
やりましたね。

美しいボディライン
=動かすのにも良い骨格


なのですよ。

だから、仕組みがわかっていれば
何にでも応用が利くのです。
スバラシイ。

もっと学びを深めて
より良いものを提供して参ります。

来年もどうぞ
Body Tuning Salon - 美音 -
をよろしくお願いします。



スポンサーサイト



1月7日~10日東京レッスンご予約状況

埋まったところから
10:00のように消していきますので
空いている時間を見て
お申し込みください。

私のLINEを知っている方は
LINEから直でご予約ください。

7日8日は
私の滞在する音泊でレッスンです。
(今回は巣鴨、南大塚です!)
部屋番号はお申し込みくださった方にお知らせします。

7日(日)
20:00、21:00

8日(月)
10:00、11:00、13:00
14:00、15:30、16:30


9日10日は先生のご自宅を
お借りします。

9日(火)
は先生が組んでくださいます。

10日(水)
10:00、11:00、13:00
14:00、15:0016:00

9日は、先生と私のダブルで
グループレッスンの予定です。
なので、先生に指摘された、
気になる部分を私がエクササイズで修正
という形になります。

全身バビッとやるのは
個人レッスンでやります。

個人レッスンは
初めての方は¥8,000-
2回目以降¥13,000-です。

まだ内輪な感じですけど、
徐々に広げていけたら良いと思っております。

2018年1月のご予約状況

ちょっと特殊な月なので
まとめてご予約状況をお知らせしますね。

2日(火)さすがにお休みいただこうかな。

3日(水)9:30、11:00、13:00、14:30、20:00

5日(金)9:30、11:00

6日(土)10:0011:1513:00、14:30、16:00、17:30、20:00

7日~10日は
東京にて美音トレーニングを
提供しております。
その後13日まで休業いたします。

16日(火)9:3011:00、13:00、14:30、16:00、17:30、20:00

17日(水)9:3011:0013:0014:3020:00

19日(金)9:30、11:00

20日(土)10:0011:1513:0014:3016:00、17:30、20:00


23日(火)9:30、11:00、13:00、14:30、16:0017:3020:00

24日(水)9:30、11:00、13:00、14:30、20:00

26日(金)9:30、11:00

27日(土)10:00、11:15、13:00、14:30、16:00、17:30、20:00


30日(火)9:30、11:00、13:00、14:3016:00、17:30、20:00

31日(水)9:30、11:00、13:0014:30、20:00


予約が入りましたら10:00のように潰していきますので、
空いている時間からお選びください。

ご予約お待ちしております。

エクササイズ用ご予約メールフォーム


カウンセリング用ご予約メールフォーム

フルートを吹いていると、右肩が痛くなってしまう場合

フルートを吹いていると
右肩が痛くなってくる
というご相談を受けました。

お聞きした感じでは



右肩を持ち上げるように
楽器を構えているのではないかな?
と思われます。
そうすると、
三角筋が疲れてきて
↓写真の青く塗った辺りが痛くなってくるのでは…



これを少しマシにするには、
↓写真のように



肩関節を回して
肘を上げるイメージで
楽器を構えると良いと思います。

わかりにくいのですが、
下の写真の方が
肩甲骨と連携できています。



こちらの方が
体に負担をかけないので
疲れにくいと思いますよ。

肩関節がしっかりはまっていないと
腱鞘炎のリスクも上がってしまうので
肩関節をはめ込むエクササイズを
紹介しますね。
左右両方やってくださいね。



うつ伏せに寝て
肘をつけたまま
少し手首を持ち上げます。
腕の骨を回す感じですが
少ししか持ち上がりません。
そのとき、
↓写真の青く塗った辺りが
キュッと締まる感覚があればOK。



キュッと締めたまま
手首を床につける・はなすを
何回か繰り返してから
起き上がってみると、
肩幅がキュッと狭くなった感じがすると思います。

これが、肩関節を支えてくれる筋肉が
活性化した状態です。

本当は、胸郭もていねいにほぐす必要があります。

参考になさってくださいね。

ファゴットさんも音色が変わりました♪

12月の東京では、
初めてファゴット奏者の方の
お身体を見させていただきました。

ファゴットは、こんな楽器です。



画像は、ドルチェ楽器さんのHPからお借りしました。
↓ ↓ ↓
ドルチェ楽器

11月に東京に行ったとき
レッスン室を快く貸してくださり
ドルチェ楽器新宿店様には
とっても感謝しております!

さて、リード楽器は
フルートと違い
リードを震わせて音を鳴らすので
フルートほど肺活量が
必要ないと言われます。

そのリード楽器にどのくらい
効果が出るのか
ワクワクドキドキでした。

結論から言うと
全然違う音になりました。

大きくて重い楽器ですので
腰を傷める人が多いという話しは
以前から伺っていましたが
腰に負担が少ない姿勢を作り上げると
音色も良くなることがわかりました。

また、顔まわりが力みやすいようで
首肩も硬くなっていましたが
それをほぐすと
響きが増し、
音色に芯ができました。

前かがみにならなくてもOK!

腰痛リスクが減り
音色も良くなって
一石二鳥!

良い姿勢で演奏する
これはみんなが言っていますが
どこがどうなった状態が
良い姿勢なのかというと
実は非常に難しいのですよ。

筋長、筋肉の長さが関係してきます。
もうここからは専門的な話になるのです。
そして、楽器を演奏するという
特殊な姿勢に
解剖学で言う「正しい姿勢」を
無理なく応用するところに
私の力量が問われます。

ちょっと体をいじると
あっと驚くほど変わるので
簡単そうなのですが
実は結構難しいことやってるんだってば。


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)