fc2ブログ

ゴールから始めない

きれいになりたい
やせたい
運動しなければ



こんな風になりたい
こうしなきゃ

理想を掲げて
よしやるぞ!

…でも、続かず挫折…

そんな経験はないでしょうか?

職業柄、雑談ついでに
いろいろ聞かれます。

こうしたらいいってTVで見たけど
運動しなきゃダメよね
間食が太るのよね



仰ることを実行すれば結果はついてきますよ(毒)

どうして実行できない
あるいは続かないのでしょうか。

単純なことなんです。

ゴールから始めるから。

モデルさんのようなスタイルになりたくて
モデルさんのような食生活を
いきなり始めようとすると
現在の生活との差がありすぎて
脳がすぐに元の生活に戻ろうと
抵抗します。

モデルさんのような生活を続ければ
モデルさんのようになれます。
けれどそれは
月単位年単位の積み上げの結果です。

今のあなたの体も
月単位年単位の積み上げの結果です。

人間が生き延びて来られたのは
変化を拒否する脳の働きのおかげ
と言われていますが
いざ、変化を望むときには
その脳の働きが
足かせになってしまうんですね。

変化を望むなら
変化を拒否する脳を
何とかしなくてはいけません。

変化が大きいほど
脳の抵抗も大きくなります。

モデルさんと自分の姿の
差が大きいほど
モデルさんのようにならないように
脳が抵抗するわけです。

では、どうしたらその脳を手懐けて
変化をすることができるのでしょうか。

いくつか
ポイントがありますので
ていねいにクリアしていきましょうね。

続く。




スポンサーサイト



ウエスト引き締まりました!

本日8回目のレッスンを終えた
モニターのK様。

「聞いて!
この前パンツを買おうとしたら
9号じゃブカブカで、
7号になったんです!

しかも
それでもこんなにゆるいの~♪」




私、自分でレッスンしておきながらですが
す、ごーーい!とびっくりです!

きちんと
体幹トレーニングを続けると
必ず体は応えてくれますね♪

あなたもぜひこの感動を!

お問い合わせ、お申し込みは
左のメールフォームよりどうぞ♪

モニターレッスン折り返し…

ブログテンプレートの写真が
別人!
と言われて

orz

な高橋ですこんにちは。
半径2m以内に近づくと
粗は見えるでしょう。
遠くから見守ってください。

さて、4月からモニターレッスンを
受けていらっしゃるKさま。
6回を終えたところで
ビフォーアフター報告デス(`_´)ゞ

お悩みは
・ストレートネックで頭痛肩こりがひどい
・胃の上にポーンと出ている何か
(正体は上部が発達した腹直筋でした)
・なんだか腰回りにつき始めたお肉
というところでしたでしょうか

もともと太っているわけではなく
すてきな方です。

まずは体幹トレーニングをしっかり。
内側についている筋肉を動かしたくても
外側の筋肉が先に反応してしまい
なかなかインナーマッスルを
使えない、意識できない
というのはよくあることです。
そういう場合は
角度や形を変えて、
狙った筋肉以外は使えない状態で
トレーニングする必要があります。
それができるのが1対1レッスンの良いところ。

そんなこんなで
仕事帰りに疲れていても
がんばって通ってくださったかいあって

ビフォー


6回目アフター


胸がすっと上がり
体がまっすぐに立っています。
服でわかりにくいですが
ウエストも細くなって

「効果が出てきたみたいで
『最近すらっとしてきたんじゃない?
何かやってるの?』って言われたの~!」

と嬉しい報告をいただきました♪

ご本人も肩や首の位置を日常自分で
意識できるようになってきて
具合が悪くなるほどの肩こりなどを
なんとか少し回避されているとのことです。

私どものメソッドは
あくまでビューティ
骨格の歪みを矯正し
正しい状態を維持する筋肉を鍛える
ことによって体のラインが
美しくなることをコンセプトと
しておりますが、
骨格が整うことにより
不調が改善することも
十分に期待できますヨ。

まだモニターさんを
募集しています。
条件など詳しくは
トップのメニュー・料金をクリックして
ご覧くださいね♪



心の状態が体に出てる人

私は、医療関係者ではありませんので
医学的な裏づけはありませんが
ただ、私が見てきた方々の統計として
決して決めつけではなく
ひとつの傾向として

自分に対して

こうあらねばならぬ、
ありのままでいてはいけない

と感じている方は
肩をすくめるような姿勢に
なってしまう傾向があるようですが
いかがでしょう。
肩に力が入り、胸の辺りが緊張して
縮こまっていないでしょうか?

エクササイズをしても
どうもこう…
すぐ戻ってしまう方
よくよくお話しを伺うと

がんばっていらっしゃるんですよね。

心がほぐれてきたら
体もほぐれてくれるのかな。

がんばっているご自分を認めてあげて
ふぅって
力を抜いてあげてくださいね。

吹奏楽器を演奏するための腹筋

中学や高校のブラスバンド部で
体を鍛えるためにグラウンドを走ったり
腹筋100回!
なんてやった記憶がある人
またはやってる人
挙手!( ̄Д ̄)ノ

6つに割れている腹筋。

実は
腹式呼吸にあまり役立ちません。


爆。

吹奏楽器や歌の
音を出すための呼吸の仕組みは、
息を吸うと肺がふくらみますが、
肺を縦に広げることで
逃げ場のなくなった内臓が押されて
お腹がふくらみます。
これを腹筋で押し戻すことにより
内臓が押し上げられ、
肺が押し上げられ、
空気が口から出て、
声なり楽器に吹き込まれるなりして
音が出ます。

お腹の真ん中で6つに割れていてもねぇ…

大事なのは、
吐き出す息の量、スピードを
腹筋でコントロールすることです。
そのためには、
広い面積で圧をかけられる、
別の腹筋を使います。

別の腹筋?

こんなお話しをすると
?が頭の上に浮いて見えるような方が
多くいらっしゃいます。

レッスンや部活で先生に
「腹式呼吸で!
それは胸式呼吸ですよ。」
と注意されたけれど
よくわからない…

自分が腹式呼吸をできているのか
自信がない…

ちょこっと1~2回レッスンを受けて
腹式呼吸をきちんと身につけたい、
そんな方のレッスンもいたします♪

私高橋は
フルート、オカリナのレッスンも
行っていますので、
音楽で使う息の流れなども
わかりますよ。

中島公園サロンでは
楽器演奏はできませんが、
呼吸のレッスンはしっかりがっちり
いたします。

単発で
ブラスバンドや合唱など
学校やサークルの活動場所での
腹式呼吸指導もいたします。

お問い合わせ、お申し込みは
左のメールフォームよりどうぞ♪

(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)