fc2ブログ

下半身デブ考

私が日常で
太らないように気をつけていること、
紹介していましたが
今回はちょっとお休みして。

先日股関節の筋肉について
勉強していて
あっ
と思ったことがあったので
紹介したいと思います。

このブログでは、
専門的な言葉は避けるつもりです。
なんとなく、
変わりたい、キレイになりたい
と思っている人の気づきになれば幸いデス。

さて、
「私、下半身デブだから~」
という方。
実際日本人は、ツボ型と呼ばれる
お尻の横がばーんと張って
前から見るとツボのような体型の方が
比較的多いです。
しかも上半身はちっともお肉がないという。

その余計なお肉、
脂肪じゃないかもよ?

つまり、
脂肪を燃やそうとしたり、
カロリーを減らしたりしても、
ムダかも。

筋肉が発達し過ぎちゃってる
可能性が高いんです。

原因は、
着物文化に伴う「柳腰」。
内股でしゃなりしゃなりと歩く姿が
腰の横辺りにある筋肉ばかり使ってしまい
ツボ型体型に。

ちょっと待って、
私着物なんか着ないけど?

と思った方。
実は、大人の体の動かし方を見ながら学習し
真似て体得していく赤ちゃんは、
母親のくせごと真似てしまうという説が
ありまして(遺伝もあるとか)
洋服になった現在も
着物文化の体の動かし方を
受け継いでしまっているということが
充分に考えられます。

私も去年ボディメイクで直すまで
膝が内向き
足は外向きの
変なくせがありましたが、
母と全く同じです。
残念ながら長女も全く同じです。

でも、
ちゃんと直せるんですよ♪

そんなわけで、
上半身はさほど太ってないのに
お尻からももの横にかけて
ばーんと太いのが気になる!
という方は、
ボディメイクのパーソナル(1:1)レッスンで
ご自分のくせを知り、
本来使うべき筋肉を鍛えることで
ばーんと大きくなっている筋肉を
小さくすることをオススメします。
スポンサーサイト



お腹のマッサージ

では実際にお腹を揉んでみましょう。

仰向けに寝て、膝を立てます。

おへそから指三本分外側を
痛気持ちいいくらいで揉みます。

画像1

指を三本ずつ重ねて、指の腹で
小さな輪を描くように

画像1

うーりうーりうーりうーり、と。

おへその上から
12時、2時、4時、6時、8時、10時
の場所を時計回りにマッサージします。

硬いところは
ていねいに優しく揉みほぐします。

お腹がポカポカ温まってきますよ♪

便秘な次女には右を下に横向きに寝てもらい
左の脇腹をつかむように
人差し指、中指、薬指の指の腹で
肋骨と骨盤の間を少しずつずらしながら
1、2、3、4で息を吐きながらぐ~っと押し
5、6、7、8で息を吸って指の力をすうっとぬきます。

次女の場合
「この辺り、腸がねじれてるんじゃないかなぁ」
と思う箇所があります。
いつも同じところで
ぶじゅぶじゅっ
とか
ごりゅりゅっ
とか音がするんです。
その辺りを念入りに揉んでやると
お通じが良くなるんです。

しっかり出ると機嫌良く過ごしているようです。

スッキリ出ると
気持ちもスッキリするんですね。

食べたらしっかり出す
滞らない
というのは、
太りにくくなる大事なポイントです。

食べ物も大事ですが
別の機会に。

腸のコンディションを整える

とりあえず便秘というだけで
太りやすいです。

溜まっていると、お腹もぽっこり。

細かく太りやすい病気を挙げるつもりはありません。
マニアックに体の仕組みを探っていくのは
プロに任せましょう。
でも
日常で少し気をつけて
そこに少しエネルギーを割くことで
スッキリ生活できたら。
太りやすさを取ることができたら。

いいですよね~!

私が紹介するのは、
きっと一度はブームになっていて
あ、知ってる!
というものばかりです。

けれど、
それだけでスッキリ美しくやせる!
というわけではないな、というのが実感。
ある太りやすい習慣や状態を取る、
というのが結局のところ
得られる効果だと思ってください。

そんなわけで、
体の太りやすさを取る
まずは
腸のコンディションを整えることに
焦点を当ててみようと思います。

わかりやすくて
効果があるとおもった本はコレ。

画像1

腸もみダイエット。
お腹のマッサージには、
これがわかりやすいと思います。

ただし。
載っているエクササイズは、
ちょっとした角度の違いで
逆に太りやすさを招くことになったりする
微妙なのもあるので、
ちゃんとわかる人の指導を受けるか
別なものが良いでしょう。

私が実際に何人かにお腹のマッサージを
してあげて、得られた効果は

・お腹がポカポカ温まった
・1週間出ないなんて当たり前、
くらいひどい便秘で、いろいろ試したけれど、
あまり効果がなかったのが
毎日出るようになった。
・少しやせて、その状態をキープ。
・肌がきれいになった。

次女にもやってあげていますが、
気持ちが良くてスキンシップにもなり
気に入って、いつもせがまれるように
なってしまいました笑。

4月にトレーナーとして
デビューしたら、腸もみをプログラムに
加えようと思っています。きてね♪

本の内容をここで明かしてしまうのは
著者にご迷惑だと思うので、
買って読んでいただきたいです。
(私はもらったんですけどねw)

ただ、
便秘にはいろいろな原因があり、
ある便秘には効くけれど
ある便秘には逆効果、という方法もあります。
その中で
お腹のマッサージは、広く効果を発揮できるし
冷えなどにも効果があって
オススメします。

※お腹のマッサージをやってはいけない人

最近腹部の手術をした人
妊娠している人
腸に出血性の炎症がある人

上記に当てはまる人、
その他気になる症状がある人も、
医師に相談の上、回復、出産を待って
くださいね。

長くなってしまったので、
次回少しだけマッサージの仕方を紹介します。

気をつけていること

体型維持のために
私が気をつけていること。

考えてみると
意識していないレベルで
気をつけていることが結構あって、
説明するとなると意外と難しいです。

まずは、
「太りやすさを取る」。
同じものを食べているのに
溜め込みモードになっていると
お肉になって体についちゃうなんて
イヤですよね~。

ざっくり言うと
骨盤、腸の状態
睡眠時間
これだけでもだいぶ違います。

あとは
心に聞かないで
体に聞いて食べる。

私はこれを書く前に
目玉焼きのっけ焼きそばをお昼ごはんに食べ
抹茶カステラとチョコレートをおやつに食べました。

自由でしょ笑

その代わり
美姿勢トレーニングと
ウォーキング5kmしましたけどね。

でも
こんなに運動しなくても
維持だけなら、
骨盤、腸と睡眠、体に聞いて食べる
これだけで充分です。

あと女性なら
生理前は何してもムダなので、
効果の上がらないときに無理しない
ストレスを与えない
これも大事です。

次回は…何からいこうかしらん

腸、いってみましょうか。

現在地と目的地

いつもダイエットをしている人がいます。

手を替え品を替え。

巷には
ありとあらゆるダイエット方法が
あふれていますから、
試してみたいものはたくさんありますね。

そういう人が
やせているかというと…

ゴホッゴホッんんん

エジソンのように
100回失敗したんじゃない。
100通りのうまくいかない方法がわかったのさ!
というでしょうか?

私は、
そういう人を見ていつも

何かから目をそらしているなぁ

と感じます。

そういう人にとって
ダイエットは、行き先を決めない
ドライブのようです。

ぐるーーーーっと回って
戻ってくる。
新しい情報を仕入れたら、よし行ってみよう!
ぐるーーーーっと回って
戻ってくる。

気持ちはわかります。
私も太っていた時期があったし、
お片づけに関しては
似たようなことを続けていますから。

ただ、最近いいな、と思っているのは、
こんまりさんの
お片づけは1回でいいんです!
という言葉です。

何を残すかを決めて、
すべてに住所を与える。

カラダのお肉もそういきましょう!

どのくらい残すかを決めて、
すべてに住所を与える。

別にモデルさんのように細くなくても
体が楽で、納得できる体型なら
それでいいじゃないですか。

そこを決めて、
余分は捨てれば、
あとはキープするだけ。

確かに
習慣を変えるのは大変ですが
一度できてしまえば
あとは楽ですよ。

ちなみに
私は体脂肪率が28%です。
数値でいくとぽっちゃり。

28%の全身写真はこちら。

画像1

やせてるというほどでもありません。

でも
私は自分でこれくらいでいいかな
と思っています。
キープしやすくて
ある程度胸もあってドレスで栄えるので。

ドレス姿

画像1

あっ…
これは、特殊なレンズで脚を長くしてます
^_^;
魚眼レンズっぽいですよね。
骨格はいじっていません。
基本的に腕を細くしたりなど
修正を加えるのは好きではないし
カメラさんも同じ考え方なので
私の写真はいつもありのままです。

さて。
私は、いくつか気をつけていますが、
基本的に
好きなものを好きなだけ食べています。

いくつか気をつけていること
が鍵なんです。

それを少しずつ
お分かちしていこうと思います♪
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)