fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください


全身の骨連鎖パターンと重心移動の法則

またこうやって間が空いて
なかなか更新できていませんが
はい、
rfca認定Master-Specialist養成講習受けてきました。

私はすでにマスタースペシャリストです。
でもこうして時々
復習のために講座を受けます。

今回は全身の骨連鎖パターンと
重心移動の法則。

アスリートから時々依頼を受けるので
ここはガッチリ押さえたいところです。

私がアスリートのお体を見るときは
パワーとスピードを全開するために
力の伝わりが阻害されている部分を見つけ出し
ムダなく力が伝わるように
骨格を調整していきます。

いくら筋肉をムキムキにしても
その筋肉のパワーが関節の状態によって
ダウンしてしまうことはよくあります。

そのせいで、もっとパワーを!と
力みすぎてケガをしたり
かえって動きが悪くなったりするのです。

音楽家でも同じです。

脱力しなさい
とかよく言われますけど
間違い。

ゆるんだりズレたりしているから
力んでしまうのです。
脱力にフォーカスするのでなく
かっちりジョイントをはめ込んで
ネジを締めてやると
自然と不要な力は抜けます。

まぁ一度セッションを受けていただくと
ご自分の可能性が広がると思いますよ。

講座の様子。
こんな感じで勉強します。



隣のトレーナーは大転子の動きを触って確認。
※セクハラではない。



肋骨の動きを確認。



最後は集合写真。
写真を撮ってくださった皆様、
ありがとうございました😊

エクササイズのお申し込みはこちら
ご予約フォーム




スポンサーサイト



胸郭・頸部コンディショニング、腰痛アプローチ、筋膜リリースの基礎を勉強してきました。

1月22、23日と、札幌で
勉強してきました。



筋膜リリース以外は再受講です。

私はあまり復習をしないし、
解剖学のお勉強もあまり好きではないので
時々こうしてSadaさんの講座を受けて
頭の中の引き出し整理をします。

私はカウンセリングの仕事が主で
トレーナーとしての活動は
マスターにしては少ないと思います。

そうすると、
引き出しの奥の方にしまわれてしまった知識が
いざという時に出てこなかったりするんですね。

今回も
「忘れてたけど
左右の肋骨の高さを見るのも大事でしたね。」
とか
「肩甲上腕関節を
関節中心軸をずらさずに動かすには
ここまでしっかり肋骨と肩甲骨も動かすんでした」
など
そうでしたそうでした、
と思い出すことがたくさん。

実際に私のお客様では、
そこまで厳密にチェックするレベルの方も
今のところいらっしゃらないので
私ものんびりしてました。

手抜きをしているわけではなく、
骨格の大枠を整えて、
それが定着してから徐々に細かく調整しないと
細部をいじったせいで大枠がズレたり
なんてことも起きてくるのです。

そしてね、
ちょうど復習が終わったところで、
24日は高校野球で肩を痛めた方の
トレーニングが入りましたよ。

ベストタイミング。

結果としては
全然痛みがなくなるところまで
結果を出したのですが
それはまた次回。


コンプレッションバンドでバストアップ&ウエストダウン&痛み改善&呼吸改善

はい、はるばる九州まで行って
コンプレッションバンドを入手
セミナーを受けてきました。

またSadaさんがやってくれましたよ
こういうのがほしかった!

音楽家向けの効用は
また別に記事を書きます。

今日は一般の方向けの効用を。

まずこれは
肋骨を締める道具ではありません。

「肋骨を自分で締める感覚を身につける」
「肋骨をコントロールするための」
道具です。

サービスショット(?)どーん


こんな風につけます。
できれば日常的につけます。

伸縮性に富み
苦しいと感じるほど絞めなくて良いです。

サロンでコンプレッションバンドを着けて
エクササイズしてみると
自分の動きが左右均等でないことが
よく感じ取れるようになるのです。

私も、左前胸が固くて動きが悪い
胸郭が右に少しズレている
と感じることができ
修正するように生活しています。

下部肋骨は
呼吸をすれば膨らんだり閉じたりしますね。
閉じている状態をキープできるようになると
アンダーバストがサイズダウンし
ブラのカップが1、2カップアップするそうです。

アンダーバストがサイズダウンすると
骨盤との差ができるので
ウエストも細くなるそうです。

ボディラインにすっごく良い!

また、動きを均等にすることで
胸椎と、その上に乗っている頸椎も
ズレが修正されていき
手指の痺れが治ったり
凝りの改善など
健康の面でも良いことがたくさんあります。

私はしばらく出歩いていましたので
気になる方は2月以降にお越しください。

サロンで試着できます。

発育発達における身体機能獲得の流れを学びました



発育発達における身体機能の獲得の流れ
オンラインでセミナーを受けました。

赤ちゃんが生まれてから

泣く(呼吸運動)
目で追う(眼球運動)
首振り

と、徐々に動きが増えていく中で
体のどんな機能を獲得していくのか
エクササイズを交えて学びました。

私が興味深いと思ったのは
この機能獲得をスムーズにできないと
大人になっても乗り物酔いが強かったり
体の動かし方が不器用だったりする点です。

そして、大人になってからでも
赤ちゃんの機能獲得の流れに沿って
獲得し直すことで改善するケースが多い
ということ。

実は私、rfca(旧RRR)のエクササイズで
体の動かし方が分かったところがあって
発達障害の人で体が不器用な人は
これやれば良いのになぁ
と思っていたのです。
これはもっと簡単に取り組みやすいプログラムですよ。

呼吸や寝返りからするので
筋トレや運動が苦手な人でも。

一個動画を撮って
インスタ連携したんですけど
なんか上手く記事に繋がらず。
まあいいや。

そんなこんなで
希望者にはこの簡単な
機能獲得のエクササイズも入れますよ。
早速今日のお客様にもやってもらいます♪


胸郭、頚部、肩甲帯、骨盤、股関節、膝足首全身じゃん!また勉強してきました


横浜より石井完厚先生が来札くださり
開催された講習会に参加してきました。


(Miyako先生写真ありがとう💕)

胸郭、頚部、肩甲帯についての
コンディショニング法と最新理論

美尻メイクの理論とトレーニング

Lips-scというツールでの、
正しい運動連鎖の習得

膝痛についての理解と
改善に必要なエクササイズ

というテーマで
1日目は10時から19時
2日目は10時から17時
びっちり勉強してきました。

Lips-scの講座以外は全て再受講です。

講師のSadaさんは
思考の方向性が私と近いタイプで
どんどんブラッシュアップされていくので
同じテーマでもなるべく受けるようにしています。

さて今回も学び多き時間でした。

どういうことを学んでいるかというと
例えば背骨は首から腰まで24個の骨が連なっていますが
首の7個の骨のそれぞれの関節で
動きやすい部分と硬くなっている部分があります。
しかも配列が少しズレていたりします。



そうすると、硬い関節が動かない代わりに
動きやすい関節が動きすぎて
ヘルニアになったり傷めたり、
ズレが影響して顔に左右差が出たり
たるんだり傾いたりします。

硬い関節がきちんと動き
動きやすい関節が安定する必要があります。

ではどのように?

なんてことを細かーーーく勉強しましたよ。

おかげさまで
左肩を痛めて数年。
肩についてSadaさんに教えていただきながら
自分で徐々に可動域を広げ
日常で困らない程度には回復したものを
今回さらに関節可動域を
広げていただきました。

痛くて叫んだけど。

自分が傷めた場所には詳しくなりますな。

Sadaさんは美容方面にコンセプトを置いて
活動していらっしゃいますが
内容は非常にマニアックで汎用性が高いのです。

筋骨格由来の痛み改善にも
パフォーマンスアップにも
ボディラインを美しくするにも
すごく力を発揮します。

私は、このメソッドを
音楽家のパフォーマンスに
転用しています。

スポーツでも、
まだ骨格と運動連鎖の調整により
パフォーマンスアップすることが
あまり知られていないそうですので
スポーツ界にも広まれば良いですね。

私はカウンセラーとして
スポーツのイップスも扱いますので、
ボディバランスも一緒に見れたら
効果が高いだろうな、と思っていますが
見た目があまりにスポーツから遠いから…

まぁ音楽界にね、
広まったら良いですね。


イップスについては
こちらで書いております。

イップスの外し方
https://yipshazushi.hatenablog.com/


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)