fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「心のこと 」カテゴリ記事一覧


クリスマスコンサートで得たもの

クリスマスコンサートでは
皆さんに楽しんでいただけて嬉しかったです。
同時に私たち奏者も楽しみました!





実は私自身、
演奏に関してイップスとも言える
過緊張を持っていました。

本番になると唇や手が震えて
音をコントロールできなくなってしまうのです。

ぼひょーっとなると
高音には低音が混ざり
低音はひっくり返り
ピアノは出せない
音程も不安定
結構悲惨でした。

メンタルの事業で
イップスを外すためのプログラムを
新しく作る必要が出てきました。
久しく人前で吹いていなかった私は
まず自分の過緊張をどうにかしないとな
と思い
自分にいくつかの処置を施して
本番を迎えました。

結果はなかなか。

1日15~30分練習するのがやっと
という忙しさの中で
現役時代並みに吹こうなんて
欲をかいちゃいけません。

この条件では充分吹けました。

イップス外し、イケル。

しかもね。
演奏以外の裏方仕事がチョー苦手な私。
練習だけすれば良ければ
音楽も続けたいけど、
その他のことを一切やるヒマも脳のゆとりもない
という状態です。
本業がかなり詰まってます。

そうしたら。
練習だけすれば良い演奏のお話しを
いただきましたよ。
すごいね。

~せねばならない
なんてことはないんだなと。
また一つ自由になりました。



スポンサーサイト



フルートに毎日触ろう

小さな習慣づけで
人生を変えることができます。

私が人生を変え始めた最初の一歩は
「カーテンを開けたときに
タッセルで留める」
と決めて毎日実行したことでした。

今も少しずつ
行動に移す習慣をつけ続けています。

さて。
私これでも結構忙しいのです。
ご予約は空いてるんですが
(もっとお申し込み来ていいよ!)
リコンストラクター養成講座という
新しいカリキュラムを組んでいて。
リコンストラクター養成講座は
メンタルの方の事業で
企業向けの専門家を育てる講座です。
テキストも内容も
全部自分で考えるので
頭の中はいっぱいいっぱい。

経営者の方がお客様にいらしたり
企業に入って仕事したりしているので
今後のために後進を育てようと。

トレーナーじゃない顔も
結構やるでしょ。

そんな中ですが12月に久し振りに
人前でフルートを演奏する機会をいただき
鳴らしておかないといけません。

だから
1日10分。
フルートに触ろうと
自分と約束しました。

あ、それならできる
と思える課題を立てることがコツよ。

積み上げ訓練なら
カウンセリングどうぞ。↓

カウンセリング用ご予約メールフォーム

ボディのエクササイズはこちら↓

エクササイズ用ご予約メールフォーム



音楽家のメンタル

この記事は、メンタルブログ
https://ameblo.jp/kamisamanorule/
に書こうか迷ったのですが
音楽家向け記事が多いこちらに。

演奏家は、表現者で職人で技術者です。
さらに
音大でもコンクールでも
演奏に点数をつけられますから
承認欲求を持つなと言う方が無理かも。

演奏を勝ち負けでとらえ
比較して
足を引っ張ってみたり
自己アピールに必死になってみたり。

競争心を全く持たないのは無理でも
承認欲求に振り回されて
本来の表現ができないのは困りますね。

また
緊張しすぎるのも
承認欲求の裏返しで
失敗への過度の恐れが原因だったりします。

何のために音楽をやっているのか。

そこに立ち戻って
恐れや承認欲求を適切に扱うことで
より力を発揮できるようになりますよ。

音楽家へのカウンセリングでも
結果を蓄積できてきたので
そろそろオープンにします。

5月10日~12日
東京に行ったときに対面でも
その他の日程で
SkypeやFBメッセンジャー、
LINEや電話でも承ります。

5月東京スケジュール

ご予約状況

をご確認の上

カウンセリング用ご予約メールフォーム
よりお申し込みくださいませ。



宿題を後回しにしないコツ

先日合格しましたとお知らせした
コアクレードル®️認定プラクティショナー。
実技だけでなく
後ろ側の理論もできてないとダメだよ
ということで
レポート提出が課されております。



PCで書き込んでメール提出でいいよ
と言ってくださいましたが
PCに弱い私はそこで悩むより
手書きが早いのでプリントアウト。

後回しにしないコツ。

気が進まないとき
何がハードルになっているかを見つけて
それを取り除いてあげること。

私は、レポートを書くことそのものではなく
PCでの作業に抵抗を感じていたので
ここは素直に郵送することにしましたよ。

なんとなく気が進まないなぁ~
では、後で泣きを見るので
気が進まない作業を分解してみて
引っかかっている部分を見つけ出し
やりやすいように工夫。

これは、自分を大事にすることデス。


ウェルスダイナミクスについても学んできました

これは、メンタルブログにしようか迷いましたが
講師の先生がボディでお世話になっているSadaさんでしたので
ボディのブログにしました。



ウェルスダイナミクスは性格分類に属するメソッドですね。
私が行っているカウンセリングは、
ウェルスダイナミクスでいうならばレベルを上げるのに役立つものなので
赤外線レベルから脱出できずに悩んでいる方がいらしたら
ご予約くださればと思います。

カウンセリング用ご予約メールフォーム

さて、ウェルスダイナミクスは、
自分の得意不得意を知るのにとても良いツールだと思いました。
得意を活かして仕事で成功していくために役立ちます。

ちなみに私はクリエイター。

一人遊びが大好きで他人に興味がなく
既存のものを組み合わせて新しいものを作り上げるのが得意。
飽きっぽくどんどん湧き出るアイデアに溺れがち。
自分ではあまり自覚がないけれど
目立つのでスター要素もあり
分析的なメカニックの要素もあり。

市場(お金儲け)から遠いタイプです(泣)

しかし、知らない間に助けてくれる人がたくさんいて万紀子幸せ者。

自分のタイプを知ることで、
苦手なことができない自分を受け入れやすくなります。
また、他人のタイプを知ることで
コミュニケーションしやすくなります。

例えばエクササイズの伝え方ひとつにしても
タイプによって表現を変えることでより伝わりやすくなりますよね。
特に伝える職業の人は、知っておくと良い知識だと思います。




(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)