fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「つれづれ 」カテゴリ記事一覧


迷惑メールフォルダ事件

先日、SNSのコメントで
「あれ?」
ということがあり
もしや…
と思って迷惑メールフォルダを開いたら
その方のお申し込みメールが!

という事件がありました。

ヒイイイイ((((;゚Д゚)))))))

平謝りです。

もし、このブログをお読みの方で
お申し込みくださったにも関わらず
返信がないな…
ということがありましたら
迷惑メールフォルダに入ったまま
私が気づかずに30日
過ぎてしまった可能性があります。

大変申し訳ありません。

懲りずにお申し込みくださいね…

(来週いっぱいで産休に入りますけど)


スポンサーサイト



ずっと家にいると便秘になりますよね…

GWは、家族で軽い山登りをしたり
自宅駐車場でBBQをしたり
とにかく外で過ごすことを心がけている
高橋家です。


函館山展望台から。
ほぼ貸し切りでした。
車では来れないのですが登山はOKです。

きっかけは子どもたちが
「なんかだるい」
「便秘なの…」
と言い始めたこと。

家にこもっていると
どうしても運動不足になりがちです。

血流が滞ると
気分もだるく落ち込みますし
便秘などの症状も出てきますね。

そんなわけで
おしゃべりをしながら
両側からべったりされつつ山登り。




ジブリの世界観


山の花は清楚

便秘だった長女は
山を降りてすぐトイレ
夜にもお通じ
次の日の朝もお通じ

どんだけ溜め込んでたんだか。

次女も帰ってきてからも
次の日の朝もお通じ

2人とも良かったね~!

自粛するべきは人に会うことであって
自然の中に出て行って
心身の健康を維持するのは
必要なことですよ。

家にいながら運動するなら
マット1枚分のスペースがあればできます
オンライングループエクササイズどうぞ。

家にこもりきりで、なまった!太った!ことが気になる人
↑オンラインエクササイズや
ダイエットカウンセリングのご案内記事です。




rfe講師養成講座を受けてきました

2019年12月17、18日の2日間で
re Frame exercise講師養成講座に参加してきました。



うぎぎぎぎ


Sadaさん
参加者たちは講師になって話す練習中


エクササイズの確認。
エラーパターンや、ターゲットマッスルに注意して…



RRR®︎とCore Cradle®︎Academyという
マニアックな骨格ボディメイクのトレーナー組織がありますが
これを分解再編成して、新しく
re Frame Conditioning Academy(略してrfca)
という協会ができます。

そこでいきなりマスターなんですよ、私。
マスターだったのですが、
自覚していなかったと気づきました笑

資格としては、

rfca認定講師(養成講師)

rfca認定Master(re Frame exercise講師)←今ココ

rfca認定スペシャリスト

rfca認定Basicトレーナー


というシステムになっております。
以前は美容と痛み改善の2本柱でしたが、
骨格コンディショニングというベースの概念から
何にでも特化していくことができるように
という柔軟性に重きを置いたシステムになったのです。

私のように音楽家のためのコンディショニングも
派生メソッドとして包括してもらえて嬉しい。

Masterになっておけば、
音大で音楽家のための基本の身体の使い方の講座
を持てるようになった時に
基礎的な解剖学からきちんとシラバスを書けるな
と思ったので取っておきました。

そうなのです。
筋トレできればトレーナー
なんていう生易しいものではなく
かなりきちんとした背景を求められる資格です。

まあ、だから私みたいな貧弱でも
頭脳派?で攻めればいけるんですけどね。

まあそんなわけで
函館にも実は
しっかり解剖学からコンディショニングできる
トレーナーがいますよ、
ということを
お知りおきくださいませ。






京都出張してきました

京都に呼ばれて行ってまいりました。
東京で一仕事した後
京都入りしたその日は
おいしいものをいただいて観光して
遊んだだけでした。





京都をよくご存知の方に
普通の観光コースではない
マニアックなところを案内していただき
路地好きの私は感激。

今回のお客様は、
坐骨神経痛に悩まされている方でした。

なぜ坐骨神経痛になるかというと、
やはり骨盤周りの骨格のズレを
誘発する身体の使い方のせいなんですね。

そのせいで不必要に発達した筋肉や
ズレた関節の骨が神経を圧迫するようです。

私の先生がすでに何件も解決してらしたので
事前にアドバイスをいただきました。

トレーニングのお写真はナシ。

いただいた情報通りに骨格を整え
関節を支えてくれる筋肉を活性化し
立っていただいたところ

「あら?」

と不思議そうな表情。

その後、京都駅に送っていただきましたが
「痛なくなって初めて気づいたけど
肩も痛かったんよ。
脚が痛くて気づかへんかった。
今痛ないわ~」
とおっしゃってました。

京都弁ステキ。
でも普段から我慢しすぎだと思いまっす!
ご自愛ください。

次の日カラオケで踊りまくっても大丈夫でしたが
さらに次の日
朝目覚めた時に痛くなったとのこと。
でもジムで筋トレしたら治ったそうで
良いラインは身体が覚えたもよう。

寝る姿勢に問題がありそうです。

いくつかアドバイスをして
そのまま良くなってくれたらいいな~
と願っております。

魔法使い万紀子と呼んで
お客様を何人も紹介してくださっている方が
今回は旅費を全部持ってくださいました。

全部出してくれるなら
万紀子どこへでも行っちゃう。



新しいステージに向かっております

先月、紹介していただいて
札医大の理学療法学科の教授に
お会いすることができました。

私が今取り組んでいる
音色にアプローチするトレーニングは
今のところ研究している人もおらず
全くのブルーオーシャンです。

あ、身体の使い方をレッスンする
メソッド的なものはありますが
明確な身体機能との結びつけはなく
機能解剖学をかじった私としては
首を傾げてしまいます。

ただ、私がやっていることも
「本気でやったら
筋肉だけでは収まらないよ。
神経、脳まで行くと思う」
と教授に言われ
ひいいいい((((;゚Д゚)))))))
とびびっております。

今の課題は
どうやって狭めるか。
「姿勢」
というアプローチが妥当だろうね
というアドバイスをいただきました。

股関節で大腿骨外旋すると
音色にどう影響するか
というようなアプローチです。

それを10例
レポートで出してください
と教授に言われたので
協力していただける方を探しています。

やはり経験上
プロの奏者さまが結果が出やすいので
プロオケに来月プレゼンいたします。

札医大の教授といい
プロオケといい
つなげてくださる院長先生に大感謝!

(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)